霊園墓石のご用命はお気軽にお問合せ下さい
0120-86-1481
池渕石材のこだわり
お墓のサポートセンター
エリアから探す
良いお墓とは
開眼式・納骨方法
お墓の引越方法
霊園のご案内
永代供養墓
インフォメーション
Q&A
2023-03-17
今回ご紹介する施工事例は、お墓の撤去工事です。
いわゆる墓じまいですね。
近年増えている墓じまいですが、われわれ石屋の主な仕事としては、墓地に立っている石塔を解体して撤去する作業、ということになります。
ところで、墓じまいの際に求められる撤去工事は、大きく二つのパターンに分かれます。
石塔や霊標など区画の中に立っているものだけを撤去する場合と、巻石ないし外柵まですべてを解体撤去して区画を更地にしてしまう場合の二種類です。
墓地の使用規定で決まっていたり、あるいはその都度の墓地管理者さんの判断によって変わってきたり、どちらの撤去が求められるかはケースバイケースですが、今回は「墓石の撤去工事」と表記しておりますように、巻石は残して墓石類のみを運び出す作業ということになります。
場所は五条西山共同墓地。
弊社から車で五分、近鉄の線路を挟んで東側には世界遺産・唐招提寺もすぐ近くという、このあたりでも非常に大きな共同墓地です。
ではまず現場をご案内しましょう。
次のような区画です。
一坪ほどの大きさの区画の中に、九寸角の和型墓石が立っています。
それに加えて拝石が一枚。
早速作業に取り掛かっていきます。
まず石塔を竿石から順に解体していきます。
なにしろ石の塊ですので、重いというのがやはり最大の難問ですね。
重機などは入りにくい現場ですので、台石までを手作業で慎重に取り外します。
下台まで解体して運び出したところが次の写真です。
石塔の下の納骨室が残っているという状態です。
ちなみに、生前に建墓なさっているというケースは例外としまして、お墓ですので普通はお骨が納められています。
墓じまいの場合、そのお骨はどうするのかというと、新しいお墓であれ納骨堂であれ、改葬する先を事前に探しておいていただく必要があります。
お骨の行き場がない、という状態では撤去工事などできませんので。
墓じまいをご検討の際には、まず念頭に置いておいていただきたいことの一つです。
こちらの墓所の工事では、事前にお骨を出してお施主さんにお渡ししましたが、採骨しにくい石塔の場合など、解体工事をしてからお骨を集める、ということもあります。
これもケースバイケースですね。
解体してから採骨という場合、その場でお骨を手渡せるように、工事当日お施主さんに立ち会っていただくことが多いです。
納骨室と拝石も撤去し、玉砂利も搬出すると、巻石だけが残っているという状態になります。
納骨室などがなくなった分、区画内の土が少し瘦せることになりますので、新しい土を補充します。
そして最後に整地してきれいに仕上げれば、作業完了です。
ついさっきまでお墓が立っていた、ということがわからないくらいになりました。
さっぱりしたといった具合ですね。
また新しいお墓が立つことを願います。
五条西山共同墓地での墓じまい、墓石の撤去工事、これにて完了です。
奈良をはじめ、近隣地域でのお墓工事のご用命は池渕石材まで。
お墓のリフォーム工事も新規建墓も、あるいは戒名彫刻から墓じまいまで、お墓のことなら何でもご相談承っております。
お気軽にお問い合わせください。
このページのトップへ戻る ↑
今回ご紹介する施工事例は、お墓の撤去工事です。
いわゆる墓じまいですね。
近年増えている墓じまいですが、われわれ石屋の主な仕事としては、墓地に立っている石塔を解体して撤去する作業、ということになります。
ところで、墓じまいの際に求められる撤去工事は、大きく二つのパターンに分かれます。
石塔や霊標など区画の中に立っているものだけを撤去する場合と、巻石ないし外柵まですべてを解体撤去して区画を更地にしてしまう場合の二種類です。
墓地の使用規定で決まっていたり、あるいはその都度の墓地管理者さんの判断によって変わってきたり、どちらの撤去が求められるかはケースバイケースですが、今回は「墓石の撤去工事」と表記しておりますように、巻石は残して墓石類のみを運び出す作業ということになります。
場所は五条西山共同墓地。
弊社から車で五分、近鉄の線路を挟んで東側には世界遺産・唐招提寺もすぐ近くという、このあたりでも非常に大きな共同墓地です。
ではまず現場をご案内しましょう。
次のような区画です。
一坪ほどの大きさの区画の中に、九寸角の和型墓石が立っています。
それに加えて拝石が一枚。
早速作業に取り掛かっていきます。
まず石塔を竿石から順に解体していきます。
なにしろ石の塊ですので、重いというのがやはり最大の難問ですね。
重機などは入りにくい現場ですので、台石までを手作業で慎重に取り外します。
下台まで解体して運び出したところが次の写真です。
石塔の下の納骨室が残っているという状態です。
ちなみに、生前に建墓なさっているというケースは例外としまして、お墓ですので普通はお骨が納められています。
墓じまいの場合、そのお骨はどうするのかというと、新しいお墓であれ納骨堂であれ、改葬する先を事前に探しておいていただく必要があります。
お骨の行き場がない、という状態では撤去工事などできませんので。
墓じまいをご検討の際には、まず念頭に置いておいていただきたいことの一つです。
こちらの墓所の工事では、事前にお骨を出してお施主さんにお渡ししましたが、採骨しにくい石塔の場合など、解体工事をしてからお骨を集める、ということもあります。
これもケースバイケースですね。
解体してから採骨という場合、その場でお骨を手渡せるように、工事当日お施主さんに立ち会っていただくことが多いです。
納骨室と拝石も撤去し、玉砂利も搬出すると、巻石だけが残っているという状態になります。
納骨室などがなくなった分、区画内の土が少し瘦せることになりますので、新しい土を補充します。
そして最後に整地してきれいに仕上げれば、作業完了です。
ついさっきまでお墓が立っていた、ということがわからないくらいになりました。
さっぱりしたといった具合ですね。
また新しいお墓が立つことを願います。
五条西山共同墓地での墓じまい、墓石の撤去工事、これにて完了です。
奈良をはじめ、近隣地域でのお墓工事のご用命は池渕石材まで。
お墓のリフォーム工事も新規建墓も、あるいは戒名彫刻から墓じまいまで、お墓のことなら何でもご相談承っております。
お気軽にお問い合わせください。