準備から当日まで開眼式・納骨の方法〜全体の流れとご準備〜

開眼式・納骨とは

宗旨(仏教やキリスト教など)により開眼・納骨の方法は違いますが、ここでは仏教の場合をご説明いたします。
初めてお墓が完成すると、先ず最初に墓石に巻いてある白いサラシの布を取り外し、お坊さんに読経していただき「魂入れ」を行います。
これを仏像に眼を入れること(=開眼)にちなんで「開眼法要」といいます。

そして、ご遺骨をお墓の下にある納骨室(カロート)に納めます。これを「納骨」と言います。
既存の墓石に納骨する場合は、予め墓石又は霊標(法名碑)に戒名(法名)を彫刻しておきます。
そして墓前で「納骨法要」を営みます。

開眼法要は、お墓の完成した日やお彼岸、お盆などの法要の際に行われることが多いようです。
また、開眼法要と納骨法要を一緒に行う場合もあります。
開眼法要が既に済んでいるお墓には、納骨のみを行います。

事前のご準備はもちろん、当日必要な書類や持ち物などを整え、落ち着いた心でお式をして差し上げることが大切です。
とはいってもわからない事が沢山…そんな時は池渕石材にご相談いただければ、経験豊かなスタッフがアドバイスさせていただきますのでご安心下さい。

開眼式・納骨法要の前に準備すること

法要の日取りを決める
仏教では開眼式・納骨の日についての決まりはありませんが、一般的には忌明けとされる49日または百ヶ日に納骨を行われることが多いようです。
宗教・宗派や地方によって異なりますが、開眼式と一緒に行うこともあります。

ご家族の都合の良い日を選び、お寺様にご相談下さい。
土日に行いたい場合は49日や百ヶ日にあたる前の土日を選ばれることも多くあります。
法要当日までに準備すること
開眼式・納骨法要の日取りが決まったら、池渕石材にご連絡を下さい。
納骨法要当日は、お焼香台やお供え台の準備など細やかにサポートさせていただきますので、ご安心下さい。

お忙しい方には、お供え物のお買い物の代行も承っておりますので、遠慮なくお申し付け下さい。
事前に必要な事務手続きや書類を準備いたしますが、墓地により納骨の手続きに違いがある場合がございます。
詳しくは池渕石材におたずね下さい。

法要のあとは、一同で故人を偲ぶため、又お寺様や参列者へのお礼の気持ちをこめて、会食をすることが多いです。
これを御斎(おとき)と呼びますが、この場合は料理の手配を行います。
会食をしない場合でも、基本的なマナーとして、お茶、お菓子などの配慮をなさるとよいです。
法要に参列される方へのご連絡
ご家族や親しい方など、開眼式・納骨法要に参列される方へご連絡をなさって下さい。
ご家族や親族以外の方も参列される場合は案内状を出されると良いです。
法要当日の持ち物を準備する
お花やお供物、必要書類など、開眼式・納骨法要当日の持ち物を整えます。
法要当日の持ち物確認
開眼式・納骨法要当日は、落ち着いた気持ちで手を合わせられるよう、持参するものを事前にチェックしましょう。

  • ご遺骨
  • 埋葬許可証 (死亡届を出すと、市町村役場から発行されます。)
  • 認 印
  • お数珠
  • お供物
    お線香、ろうそく、お花の他、故人の好物など
    開眼式のときは、紅白のおもち又は赤飯など
  • お寺様への「御布施」「お車代」御斎(おとき)を辞退された場合に渡す「御膳料」

開眼式・納骨法要当日

服装を整え、持ち物を確認する
喪服、又は黒っぽい服装を着用し、念の為に持ち物を再度ご確認下さい。
納骨の前に
法要前に心を込めてお墓のお掃除やお浄めをします。
掃除の後に、お供物をそなえます。
読経と納骨
お寺様の読経と、故人とつながりの深いご遺族から焼香をします。
納骨をし、再び読経と焼香を行い、納骨法要が終了します。

このページのトップへ戻る >>

0120‐86‐1481

受付窓口年中無休(年末年始除)8:00〜18:00

0742‐45‐4559

0742‐43‐7941

ホームページでのお問合わせ・資料請求