霊園墓石のご用命はお気軽にお問合わせください。

 

お知らせ情報
インフォメーション

お知らせ情報インフォメーション


墓所リフォーム・新規霊標工事A:来迎寺

2021/04/19



前回からご報告している施工事例の続きです。

東九条町にある来迎寺さんというお寺の墓地で、新規霊標の設置を伴うリフォーム工事を行なう、というお話でした。

あらためて現場をご紹介しましょう。

写真一枚目をご覧ください。

このようなところです。

 

何と言っても目につくのは、1尺1寸角という非常に大きなサイズの石塔です。

今回は、この石塔の背後にお祀りされている古墓をすべて解体撤去し、空いたスペースにメインの大石塔をセットバックさせ、手前に新しい霊標を設置する、という一連の工事になります。

しつこいようですが、1尺1寸角の石塔にどう立ち向かうか、というのが一番の難所になるかと想像されます。

 

さて、ひとまずは撤去です。

区画の後ろ半分に立ち並んでいる古墓、全部で十本以上あったと思いますが、これらをすべて運び出していきます。

これらはただ置かれているだけでなく、薄い台石の上に置かれていましたので、壇となっているその石も撤去します。

全部取り去ったところ、写真二枚目のようになります。

 

コンクリで固められていたり、ということもなく、普通に土の地面があらわれました。

順序としましては、次にこのスペースに1尺1寸角の石塔を移設するわけですが、もちろんただズラせばいいというものではありません。

何よりまず、納骨スペースを作っておく必要があります。

そこでいつものように、基礎から納骨室を据え付けることになります。

手順としては当ブログではお馴染みですが、おさらいいたしますと、まず基礎下を支える杭を打ち込み、その上にクラッシャー(砕石)を敷き、メッシュ筋を施工して、御影石の石棺をセメントで据える、という流れになります。

写真三枚目です。

 

この写真だけではなかなか実感していただけないかと思いますが、やはり普通の納骨室よりはるかに大きなものとなっています。

1尺1寸角の石塔に合わせると、これほどになるのかという感じです。

石棺と巻石との空間はかなり細い隙間になりましたので、すべてコンクリを流して固めてあります。

こうしておいた方が、巻石と納骨室が一体化するという感じで、頑丈でしょうね。

1尺1寸角を支えるわけですから、ガチガチなくらいで全然いいと思われます。

内側はお骨を安置するところですので、きれいな砂を敷いています。

 

次いで石塔の解体にかかります。

こちらも石塔の下はガッチリ固めてありましたね。

くり階段にかかっている丸太は、石を吊る「三又」という道具の足のひとつです。

現場で使う三又にも、長さの違う何種類かのものがありますが、今回は一番長いものを使用しました。

こういう現場をこなすと、カニクレーンの威力がよくわかります。

ともあれ、石塔が動きましたら、残りわずかです。

上の写真で、下台はほぼ所定の位置まで来ています。

記事としてもそろそろ長くなってまいりましたので、今回はこの辺までとし、続きは次回ご報告したいと思います。

 


一覧に戻る

このページのトップへ戻る ↑

0120‐86‐1481

受付窓口年中無休(年末年始除)8:00〜18:00

0742‐45‐4559

0742‐43‐7941

ホームページでのお問合わせ・資料請求