霊園墓石のご用命はお気軽にお問合わせください。

 

池渕石材工業の
お墓・墓石など設置工事の実績紹介

池渕石材工業のお墓・墓石など設置工事の実績紹介

新規霊標の建立工事:蓮性寺

2023-10-04

新規建墓・建立
墓石・お墓の池渕石材工業 実績画像

今回ご報告するのは、新しい霊標を建てるという工事です。

霊標というのは、墓石の横などに置かれ、故人の戒名(法名)や没年齢などを彫り入れる板石のことです。

宗派によって、あるいは地域によって、「法名碑」や「墓誌」、「戒名板」などさまざまな呼ばれ方があります。

弊社のあたりでは「霊標」、浄土真宗の場合は「法名碑」と呼ぶのが一般的であるかと思います。 

 

現場となる墓地は、弊社から車で十分もかからない尼辻南町にある蓮性寺というお寺さんの境内墓地です。

つい先日、合祀式の永代供養墓を建立させていただいた、というご紹介をした寺院ですね。

以前よりお世話になっているお寺さんのひとつです。

では現場をご案内してまいりましょう。

次のような区画です。

 

 

左に家代々の墓、右に夫婦墓が並ぶという墓所になっております。

霊標を設置する位置としましては、向かって右側の手前になります。

ただ、ひとつだけちょっとした問題が。

つまり、墓所内に霊標を収めようとしますと、夫婦墓の前に敷かれている拝石が少し障りになってくるんですよね。

そこで今回は、霊標を置いた場合のスペースに合わせて拝石をカットし、加工し直すという作業も含まれてきます。 

 

早速実作業のご紹介に入ってまいりますが、現場に石を搬入しましたら、拝石を取り外し、まず霊標台の基礎を施工します。

これはいつも通りに、少し土を掘り下げてからクラッシャー(砕石)を敷いて軽く転圧をかけ、メッシュ筋を置くというものです。

この上に、霊標台の板石をセメントで固定します。

 

 

 

板石から垂直に飛び出している二本のステンレス棒は、霊標本体まで通して、何かあっても倒れにくくなるように支えるものです。

弊社では「転倒防止施工」と呼んでおります。

霊標本体にも位置を合わせて穴が開けられておりまして、設置する際はこの芯棒を通すというわけです。

続いて拝石の再据付ですね。

 

 

拝石はご覧のように、天端の周囲を額縁状に加工し、中央のすべり止め部分が浮き彫りのようになっています。

これを途中でカットすると、当然ながら額縁も滑り止めも中途半端に切れてしまうので、きれいに再加工しないと見た目がよろしくありません。

そこで額縁加工を施し直して、霊標設置後のスペースに合わせたサイズにした拝石を据え付けたのが上の写真です。

元からそうだったかのようにぴったりと収まっているのがおわかりになると思います。

最後に、文字彫刻を施した霊標本体を置きますと、作業はすべて完了です。

 

 

 

新規霊標が輝く、新たな墓所となりました。

いい感じに仕上がったのではないかと思います。

蓮性寺さんの境内墓地での新規霊標設置工事、これにて完成です。

 

奈良をはじめ、近隣地域でのお墓工事のご用命は池渕石材まで。

お墓のリフォーム工事も新規建墓も、あるいは戒名彫刻から墓じまいまで、お墓のことなら何でもご相談承っております。

また、水・虫の入らない特許構造のお墓「信頼棺®」は、奈良市内では弊社のみが取り扱っております。

ご興味のある方はお気軽にご連絡ください。

右下の「詳細はこちら」よりお問い合わせフォームが開きますので、そちらも是非ご利用ください。

詳細はこちら

一覧に戻る

このページのトップへ戻る ↑

0120‐86‐1481

受付窓口年中無休(年末年始除)8:00~18:00

0742‐45‐4559

0742‐43‐7941

ホームページでのお問合わせ・資料請求