霊園墓石のご用命はお気軽にお問合せ下さい
0120-86-1481
池渕石材のこだわり
お墓のサポートセンター
エリアから探す
良いお墓とは
開眼式・納骨方法
お墓の引越方法
霊園のご案内
永代供養墓
インフォメーション
Q&A
2023-10-14
本日ご紹介するのは、このところお墓のリフォーム工事の定番となり、施工回数も増えてきました、お墓の雑草対策工事というものです。
お墓というのは基本的に野外にあるものですから、雑草との闘いというのは悩みの種なんですよね。
お墓参りの度に草むしりが大変だという方は、きっと少なくないことでしょう。
そこで役に立つのが、墓所に雑草が生えにくくなる雑草対策工事というわけです。
今回の現場となる墓地は、弊社から車で五分、世界遺産の唐招提寺の近くにある、お馴染みの五条西山共同墓地です。
弊社にとってはホームグラウンドと位置付けられる墓地のひとつです。
では早速現場をご案内しましょう。
次のような区画です。
原状確認に行ったのが秋のお彼岸の時期ですが、まだまだ暑い時期だったこともあり、なかなかの繁茂状態です。
対策工事のやりがいがある、といったところでしょうか。
雑草対策工事の手順としては、草の生えにくい土というものを新たに入れられるように、元の土をある程度削土して減らすという工程から入るのですが、この状態だと最初は草刈りから、といった状況です。
上の草を取り、敷かれている古い砂利を運び出し、下の土を削って搬出していきます。
土出しまで進むと、だいぶお墓がスッキリしましたね。
ざっくりと言って、巻石の天端から土の表面まで、一寸ほどの高さが空くようにしています。
こうして減らした元の土の上に、草の生えにくい土を敷き詰めて均します。
草の生えにくい土というのは、自然土由来で非常に粒子の細かいものになっており、最初に敷いた時の印象としては、砂漠の砂という感じがします。
これにたっぷりの水を含ませて、要所要所をコテなどで押しながら仕上げ、やがて水が引くと堅く締まって、雑草が根を張りにくくなります。
念のために申し上げると、雑草が100%生えなくなるわけではありません。
細かい草は砂利にも根を伸ばして生えてきますし、雑草というのは道路のアスファルトを割って成長するくらいですから、放置すれば対策した墓所であっても繁茂します。
ただ、ある程度のペースでお墓参りに行っていただけるなら、その際の草むしりの手間は非常に楽になるというもので、お墓参りを補助する施工という風に考えていただけるとよいかもしれません。
最後に玉砂利を敷けば作業完了となります。
きれいな墓所となりました。
お参りがしやすくなったと思っていただければ、それでもう言うことはありませんね。
五条西山共同墓地でのお墓の雑草対策工事、これにて完成です。
奈良をはじめ、近隣地域でのお墓工事のご用命は池渕石材まで。
お墓のリフォーム工事も新規建墓も、あるいは戒名彫刻から墓じまいまで、お墓のことなら何でもご相談承っております。
また、水・虫の入らない特許構造のお墓「信頼棺®」は、奈良市内では弊社のみが取り扱っております。
ご興味のある方はお気軽にご連絡ください。
右下の「詳細はこちら」よりお問い合わせフォームが開きますので、そちらも是非ご利用ください。
このページのトップへ戻る ↑
本日ご紹介するのは、このところお墓のリフォーム工事の定番となり、施工回数も増えてきました、お墓の雑草対策工事というものです。
お墓というのは基本的に野外にあるものですから、雑草との闘いというのは悩みの種なんですよね。
お墓参りの度に草むしりが大変だという方は、きっと少なくないことでしょう。
そこで役に立つのが、墓所に雑草が生えにくくなる雑草対策工事というわけです。
今回の現場となる墓地は、弊社から車で五分、世界遺産の唐招提寺の近くにある、お馴染みの五条西山共同墓地です。
弊社にとってはホームグラウンドと位置付けられる墓地のひとつです。
では早速現場をご案内しましょう。
次のような区画です。
原状確認に行ったのが秋のお彼岸の時期ですが、まだまだ暑い時期だったこともあり、なかなかの繁茂状態です。
対策工事のやりがいがある、といったところでしょうか。
雑草対策工事の手順としては、草の生えにくい土というものを新たに入れられるように、元の土をある程度削土して減らすという工程から入るのですが、この状態だと最初は草刈りから、といった状況です。
上の草を取り、敷かれている古い砂利を運び出し、下の土を削って搬出していきます。
土出しまで進むと、だいぶお墓がスッキリしましたね。
ざっくりと言って、巻石の天端から土の表面まで、一寸ほどの高さが空くようにしています。
こうして減らした元の土の上に、草の生えにくい土を敷き詰めて均します。
草の生えにくい土というのは、自然土由来で非常に粒子の細かいものになっており、最初に敷いた時の印象としては、砂漠の砂という感じがします。
これにたっぷりの水を含ませて、要所要所をコテなどで押しながら仕上げ、やがて水が引くと堅く締まって、雑草が根を張りにくくなります。
念のために申し上げると、雑草が100%生えなくなるわけではありません。
細かい草は砂利にも根を伸ばして生えてきますし、雑草というのは道路のアスファルトを割って成長するくらいですから、放置すれば対策した墓所であっても繁茂します。
ただ、ある程度のペースでお墓参りに行っていただけるなら、その際の草むしりの手間は非常に楽になるというもので、お墓参りを補助する施工という風に考えていただけるとよいかもしれません。
最後に玉砂利を敷けば作業完了となります。
きれいな墓所となりました。
お参りがしやすくなったと思っていただければ、それでもう言うことはありませんね。
五条西山共同墓地でのお墓の雑草対策工事、これにて完成です。
奈良をはじめ、近隣地域でのお墓工事のご用命は池渕石材まで。
お墓のリフォーム工事も新規建墓も、あるいは戒名彫刻から墓じまいまで、お墓のことなら何でもご相談承っております。
また、水・虫の入らない特許構造のお墓「信頼棺®」は、奈良市内では弊社のみが取り扱っております。
ご興味のある方はお気軽にご連絡ください。
右下の「詳細はこちら」よりお問い合わせフォームが開きますので、そちらも是非ご利用ください。