霊園墓石のご用命はお気軽にお問合わせください。

 

お知らせ情報
インフォメーション

お知らせ情報インフォメーション


新規建墓工事:加美八尾地区共同墓地

2017/10/06



先日、加美八尾地区共同墓地という大阪の墓地についてご紹介しました。

その名の通り、大阪市平野区と八尾市とのほぼ境に位置する共同墓地ですね。

墓地自体については、是非前回の記事をご参照いただけると幸いです。


さて、今回ご紹介するのは、秋彼岸に向けて弊社がその墓地で行なった建墓工事です。

新規建碑が中心となりますが、既存墓石の撤去も伴うリフォーム工事という面もあります。

まず現場ですが、写真一枚目のようなところです。

 

通常の墓地区画に、小さな区画が張り出しのように付属した、L字型の少し珍しい形をしていますね。

今回はこの正面に見える古い石塔を撤去し、新しい9寸角和型の石塔と霊標を建てるのがメインの作業になります。

右側の小区画には手をつけません。

大阪の墓地ですので、奈良からだと往復の時間も多少かかり、作業の余裕はいつも以上に限られます。

というわけで到着してすぐに荷降ろしし、現場に入ると解体から取り掛かります。

 

やや奥まったところにある区画なので、クレーンやキャタピラ運搬車を入れることができず、ほぼ手作業となり、とりわけ搬入・搬出がやや手間ですが、まず解体を済まさないことには建碑もできませんからね。

限られた時間の中、この日は職人がいつも以上に根を詰めて作業をしてくれました。

お施主さんも見守る中、ダッシュで石塔の撤去を終えると、今度はお骨の採取、それが終われば掘り方と納骨室の設置となります。

所変わって大阪といえど、この辺のやり方・手順は弊社のいつも通りです。

納骨室の下支えに杭を打ち込み、メッシュ筋とクラッシャーを敷いて、その上にセメントで御影石の石棺を施工します。

写真二枚目をご覧ください。

 

この上に石塔が立つわけですね。

こちらに立つのは9寸角というやや大きめの石塔ですが、芝台はありませんので、完成まで一日でやり上げてしまいます。

一番注意しなければならないのは、やはり最も大きな部材である下台です。

四輪の手押し運搬車に乗せ、狭い部分もある参道を気をつけて運び込みます。

で、いつものことなんですが、いくらか作業がややこしい場所であっても、下台が据わっちゃえばもういただき、という感じなんですよね。

あとは上台、竿石と順々に乗せていきます。


それからこちらの現場、霊標というか霊標台が少し特殊な仕様になっています。

霊標本体を霊標台にはめ込む方式のものなのですが、スペースの関係上、霊標台を巻石に半分強引っかけるような形になります。

きちんとセメントとボンドで施工すれば、外れるようなことはまずないのですが、これも万が一のことを考え、ステンレスの芯棒を入れて、ズレなど起きないように補強しておきます。

霊標台の底にも、間隔を合わせて穴を開け、このステンレス棒で巻石と接続されるようになるわけです。

地味ながら結構効果はあると思います。


さらに石塔左右のローソク立て、石塔前の拝石と施工し、これまたいつもながら草の生えにくい土を敷いていきます。

今回、玉砂利は既存のものを再利用ということでしたので、一旦取り払って袋に入れていた砂利を再度敷き詰めます。

細かい五色砂利といった感じですね。

写真三枚目をご覧ください。

これで新規建墓工事完成です。

ボリュームある9寸角石塔がどっしりと構えています。

完成にはお施主さんも立ち会ってくださったので、喜んでおられるところを拝見できたのは嬉しいですね。

文字をどうするか、石をどうするか、などいろいろこだわりのあるお施主さんでしたので、きちんと工事を見てもらえて、こちらとしてもよかったです。

仕事というのはお施主さんと一緒に作り上げていくものだと、あらためて実感しました。

お彼岸の開眼にも無事間に合い、一安心です。

加美・八尾地区共同墓地での新規建墓工事、これにて完了です。


一覧に戻る

このページのトップへ戻る ↑

0120‐86‐1481

受付窓口年中無休(年末年始除)8:00〜18:00

0742‐45‐4559

0742‐43‐7941

ホームページでのお問合わせ・資料請求